ホーム»育児»情報共有» 子供の遠視についての大切な話①
a

子供の遠視についての大切な話①

情報共有
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回は、ぜひ親御さんに知っておいてほしいことを書きます。それは子どもの『遠視』についてです。

子供が突然、遠視の宣告を受ける。

3歳の息子の右目のまぶたが少し赤かったので、眼科に連れて行きました。

 

そこで視力検査をしたときに、息子が遠視の可能性があると診断されました。

その診断に対し、妻も私も青天の霹靂で『そんなはずはない』と思い、セカンドオピニオンを選択。他の眼科でも調べてもらうことにしました。

 

結果は…。

やはり遠視。

お医者さんが言うには、できるだけ早くメガネを作ったほうがいいとのこと。

目の前が真っ暗になりました。

3歳の息子が『メガネをかけなければならない』という事実に、正直妻も私も凹みました。

 

特に妻は、息子にサッカーをやらせたいと常々考えていて、遠視だと分かったときのショックはとても大きかったようです。

 

私も診断を受けて日がたつにつれて、徐々にショックが大きくなってきました。

子供の遠視とは何か

遠視の事実に対し凹みつつも、親としては前向きにとらえ息子をサポートしなければいけません。

 

そこで私は、目についての知識を増やして、息子に最善の治療を選択させてあげようと考えました。

 

ネットで『遠視』を検索したり、数冊の本を購入して読んだりして、息子の現状を正確に知ることに努めました。

 

人間は生まれたときから視力が備わっているのではなく、成長とともに視機能が徐々に発達していき、3歳ごろに視力1.0ぐらいになり、6歳ごろに大人と同じ視力になるといいます。

 

遠視とは、視機能の発達が屈折異常によって正常に行われず、網膜(像を映すスクリーン)にぼやけた情報を送り続けている状態を指します。

 

そして、遠視によってぼやけた像を網膜に映し続けていることにより、脳が像を正しく処理することをやめてしまうというのです。

 

世の中はぼやけているんだと、脳が認識してしまうと、その後どんなに矯正しようとしても、視力は出なくなってしまいます。

 

これを弱視といいます

遠視は早期発見が重要と言われるのですが、その理由は、6歳ごろまでに視力は完成してしまうからです。脳が情報処理をしないと判断してしまう前に、早期発見をし、メガネで矯正をし、正しい像を網膜に映し続けることで、脳の正しい処理を促すことが治療になるのだと思います。

三歳児検診は超重要! でも盲点が…!

三歳児検診とは、母子保健法に基づいた健康診査のことで、市町村が実施しています。

 

ここで視覚検査があるのですが、この視覚検査が少々盲点になっている現状があります。

 

視覚検査の流れは、一次検査→二次検査→眼科精密検査という三段階で行われるのですが、一次検査は家庭で行う簡単な視力検査とアンケートの記入です。

 

このアンケートで『一次検査で0.5の視力が確認できなかった場合』や『目で気になることがある』とアンケートに記入した場合のみ、検診会場での二次眼科検査を受けるとのことです。

 

そして二次検査で目の病気が疑われた場合には、精密検査受験票が発行されて、眼科での精密検査を受けるという形になっているようです。

 

つまり、家庭での一次検査で、我が子の目は大丈夫と親が判断すると、二次&三次検査に回ることはないのです。

 

うちの息子の場合も、家庭での検査をして、問題なしと提出した記憶があります。

 

まさか片目が遠視になっているとは(まだその時はなってなかったのかもしれませんが)、全く想像してなかったので…。

 

また三歳という年齢での家庭の検査は、信頼に足るものにはなりにくいことが容易に想像できます。

 

ドタバタしたり嫌がったりするなかで、書類の提出のためになんとか急いで視力検査を実施し、とりあえず見えているから目は大丈夫とスルーしてしまう可能性も大です。

 

うちの息子の場合は、片目はよく見えているのでなおさらです。

遠視の診断を受けるまで、彼が片目がよく見えていないだとと考えたこともありませんでした。

 

私は自身の経験から、世の中にお子さんが遠視でありながらそれに気づいていない親御さんはまだまだたくさんいると推測します。

絶対にやってほしい!超簡単な子供の視力チェック方法!

我が子はこれから矯正していくことで、遠視を治していくしかありませんが、子供の目に関する正しい知識を持っていれば、予防もできた可能性もあります。

 

これを読んでいる親御さんのお子さんも、まだ気づいていないだけの可能性もあるので、注意する必要があります。

 

ではどうすればいいのか?目についての情報を調べていればだいたい入手できるのですが、それは、

子どもの片目を隠してみること

です。もしも、隠していないほうの目に異常があったならば、子どもは片目を隠されることを嫌がります。

 

これだけで子どもの目の状態を知ることができます。

個人的には1週間に一度くらいは、これをやるといいと思います。何らかの理由で片目を使わないことがあれば、子どもはわずか1週間でも遠視になってしまうこともあるからです。

父親として息子に寄り添う

息子がメガネをかけ始めてまだ間もないのですが、今のところ何とか嫌がることなく、毎日ほとんどかけてくれています。

 

ただ、同世代の子供がメガネをかけてないなか、息子だけメガネをかけているせいで、これから何か嫌な思いをすることもあるかもしれません。

 

それでも遠視を治すためには、メガネをかけ続けることが必要だとのことなので、親として何ができるか、自分なりに考えて実行していきたいと思います。

 

私は強度の近視で、普段家ではメガネをかけ、仕事や外出するときはコンタクトレンズにしているのですが、今後は出来るだけ、仕事場以外はメガネで過ごしていこうと思います。

 

ちょうど今使っているメガネがかなりへこたれているので、これを機会にメガネを買い替え、息子と一緒にメガネライフを過ごしていきたいと思います。

今後もこのブログ内で、息子の遠視と親としての寄り添う様子を、発信していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました