ホーム»育児»問題解決» 乗りたがらないストライダーに乗るようになるシンプルな方法!【動画あり】
a

乗りたがらないストライダーに乗るようになるシンプルな方法!【動画あり】

問題解決
スポンサーリンク
スポンサーリンク
困った女性
子どものためにストライダーを買ったんだけど、全然乗ってくれない…。
困った男性

うちの子もそう…。

一度またがっただけであとは全く使ってない…。

こんな悩みをもっている親御さんはいませんか?

実は、我が家もそうでした。

せっかく買ったストライダーに乗ってくれない…

こんな悩みを抱えている方に、読んでもらいたい記事がこちらです。

噂のストライダーを購入

3歳の息子の誕生日プレゼントに、ストライダーを買いました。
バランス感覚が養えて、自転車を乗るようになるときにスムーズになると評判のペダルなし自転車です。
妻と相談し、息子の誕生日プレゼントもスムーズにストライダーを選択することになりました。

ストライダーの対象年齢は「1歳半から5歳まで」なので、3歳の息子にはちょうどよい時期だと思いました。


息子と一緒にお店に行って、一緒に選んで買いました。


色も息子が自分で黄色に決めて、嬉しそうにしていました。
妻の友達のお子さんが、ストライダーの大きな大会にも出ていたりしたので、我が息子も!と鼻息荒く息子のストライダー姿を想像したりしていました。

ところが…せっかくのストライダーに…乗らない…

プレゼントした当日、息子は自宅でストライダーにまたがり、ゆっくり足を進めました。

その場にいた私や妻、ジジババやおじさんおばさんなど、みんながすごいねえ!とほめてくれて、照れる息子の姿がありました。

これはいい買い物をした、と我ながら思ったのでした。
が、その後ストライダーに乗る日はほんの数える程度に…。


息子は結構運動神経が良く、走ったりすることが好きなのですが、ストライダーは少々消極的…。

自宅から徒歩1分の公園にストライダーを持って連れて行っても、乗っているのはほんのわずかな時間…。

すぐに乗りたがらなくなり、あえなくストライダーは地面に寝かされ、ヘルメットを取ってとせがまれ、それらを見向きもせずに滑り台や砂場に走り去る息子…。
ああ…。
別に大きな大会に出てほしいわけじゃないけれど、もう少し使ってほしいなあと思いつつ、ストライダーは我が家の玄関のオブジェに近い存在になっていました。

ストライダーコーチは鳩!?

ある日、いつものように公園で遊ぼうと自宅を出ました。
『どうせすぐ乗りたがらなくなるだろうけど…』と思いながらも、ストライダーを持って公園に向かいました。

息子に『ほら、乗ってごらん』と促すと、息子はそれに答えストライダーに乗ります。
いつもここまではやってくれるのですが、そのあとは1分と続きません。
ところがその日は公園に数羽の鳩がいて、地面を歩いていました。

息子は鳩が好きで、昔から公園で鳩を見かけると、「鳩ぉ~待てぇ~」とよく追いかけていました。
鳩に会いたくて公園に行きたいと言ったりもしていました。

鳩を追いかける息子の動画がこちら。

私はそのことを思い出し、とっさに『ほら、鳩さん追いかけてごらん』と息子に言いました。
すると息子は、ストライダーに乗りながら鳩を追いかけます。
鳩のほうも地面にお気に入りのエサがあるのか、飛び立つことなく右へ左へと息子から逃げ回ります。
気がつくとストライダーにまたがって公園を何周もする息子の姿がありました。

興味や関心は行動の源泉

今まで何度もストライダーに乗るように息子に働きかけてきましたが、興味を持っている『鳩を追いかけたい!』という息子の欲求に勝るものはありませんでしたつまり息子がストライダーを乗るようになったきっかけは、

ストライダーに乗せるのではなく、乗りたくなる欲求を探る

ということだったのです。

最初はたどたどしくではありますが、鳩を追いかけるツールとしてストライダーを使っているうちに、少しずつスムーズに乗れるようになってきているようでした。
もちろんストライダーの練習をさせたいときに、いつも鳩がいるわけではないので、
鳩の代わりに私が鳩になって『パパが鳩だから追いかけて~!』と言ったり、
そばに落ちている木の枝を取って、『これに追いつけるかなあ?』と言ったりして、試しています。

今回の体験は、

もともとある子どもの興味を他の物事にも応用させてみる

という気づきが得られました。

また、まだ小さな子どもは経験値が少ない分、損得勘定では行動するものではないと思うので、いかに得(乗りたい)につながるものを発見できるかが大事だと思いました。私達大人ですと、何かをやる際に、損得(メリット&デメリット)を事前に考えて、やるかやらないか決めると思うのですが、小さな子どもはそうではないのです。

ですので、おそらく子どもがストライダーに早くから乗れるようになれるケースとは、

失敗してしまった経験を積んでしまう(転ぶ・坂でスピードが怖い・ハンドルがうまく回せないなど)前に、乗りたいという気持ちを持続させ続けることができたケースであるように思います。

だから、今お子さんがストライダーに乗らないのであれば、

乗る技術・方法を伝えるというより、乗りたいという欲の源泉を発見してあげること

だと思います。

おそらく

転ぶ → ひざサポーターが守ってくれるよ

怖い → ヘルメットをつければ大丈夫だよ

というアプローチでは、乗らない状態の改善にはつながらないと思います。(もちろん安全面でこれらのツールは必要ですが)

大人は損得勘定で動くが、子どもは、損>得で動くのではなく、ひたすら得を追う

他のことでも応用できるかもしれないと思いました。

ストライダー、これからがスタートです。


 

【追記】乗るのに抵抗がなくなってからは…

その後、乗ることに抵抗がなくなってからは、どこまで乗れたかを地面に線を引いてあげて、頑張れたことを褒めてあげると、どんどん記録を伸ばしたがるようになり、私に計測を催促するようになりました。

最近の様子はこれ。

ストライダー、4歳の長男のお気に入りの乗り物です。

今8カ月の次男にも乗り継がせたいと思っています。

【さらに追記】ストライダーの成功から自転車へ

ストライダーで培われたバランス感覚と体幹があれば、

次のステージの自転車に乗る(もちろん補助輪なし)ことは、そんなに難しいことではありません。

私の場合はちょっと焦って遠回りしましたが…。

基本的にストライダーに乗れる技術=自転車に乗れる技術

だと思います。

そのあたり気になる方は、こちらの記事もぜひどうぞ。

【動画あり】子供が自転車に乗れるまでのコツを紹介します
8月で5歳になった長男。その誕生日に自転車をプレゼントしました。 その長男がどのようにして自転車に乗れるようになったのか、 失敗談も交えながら、そのコツを紹介しようと思います。 プレゼントしたのは16インチの補助輪なしの自...

子どもが自転車に乗れるようになると、一緒にサイクリングしたりと

行動が広がりますよ。

そんな未来もストライダーに乗れるようになればすぐ手に入ります。

お子さんがストライダーに乗れるように、少しでもアドバイスになれば幸いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました